
副業をしてみたいけど、何をしたらいいのかわからない。
そんな悩みを持つ方は多いと思います。
ブログ、プログラミング、YouTube、せどり、アフィリエイト等など。
選択肢は無数にあります。
悩みすぎて疲れて、何も決まらず一日が終わることもあるかもしれません。
私も何度となく、そんなことを繰り返して動けなかった1人でした。
誰しも最初の一歩は中々踏み出せず悩んだだけで終わってしまいがちです。
でもいざ動き出してしまうと、実はあっさり進めてしまうことも多いです。
本記事では、
- なかなか最初の1歩を踏み出せない
- でも何か新しいチャレンジをしてみたい
そんな方に向けて、最初の1歩目のアシストすることを目標に書いています。
本記事を書いている人はこんな人↓

【初めての副業】ブログがおすすめな3つの理由
初めての副業にはブログがオススメだと私は考えてます。
実際私自身も、このブログが最初を副業としてえらんでいます。
ブログをオススメする理由は下記の3つです。
- 思考力が鍛えられる
- 作業場所に左右されない (オシャレなカフェでも海辺でも可)
- 初期投資が少なくてよい(PC1台(あるいはスマホ1台)あれば、無料でもできる)
それぞれ、順番に解説していきます。
✅思考力が鍛えられる
普段の日常で、自分の考えを他人へ発信することはありますか?
会社員の例だと、メールでやり取りすることは多いと思います。
メールを送る際、自分の意図したことが相手に一度で伝わっていますでしょうか?
反対に、相手のメールを読んで、相手の意図を一度で理解できていますでしょうか?
普段のメールだと、上手く伝わらず何通もやり取りしたり、電話や直接の会話で「そういうことね」となることも多いのではないでしょうか?
文字だけのコミュニケーションは、実はけっこうムズカシイです。
会社や日常生活では、大半が知っている人とのコミュニケーションです。
そのため、多少のあいまいな文章でも「なんとなく」やり取りできることも多いです。
例えばご近所さん同士の井戸端会議のであれば、
「最近、うるさいですよねー」と言われれば、近所の道路工事のことかな?と想像できます。
会社であれば、上司から「アレの進捗はどうなってる?」と言われれば、先週依頼されたプロジェクトのことだな!と、さっすることもできます。
ところが、見ず知らずの人とのやり取りの場合、難易度が格段にあがります。文字だけコミュニケーションでは、共通する知識・環境が少ないた、さっすることが出来ません。
おそらく1度のやり取りで、100%の意思疎通はできないでしょう。
だからこそ、ブログが良い媒体になります。
基本的に、ブログの読書は、見ず知らずの他人が大多数です。
見ず知らずの他人に、自分の考えを伝えることは相当難しいです。
「どう発信すれば伝わるのか」を考えることで、思考力を鍛えることが出来ます。
また、考えた文字を発信していくことで、発信力も鍛えられます。
思考力・発信地からが嫌得られれば、会社や日常での生活にも役に立ちます。文章だけやり取りでも、スムーズなコミュニケーションをできるようになっていくことでしょう。
例えば、一度のメールで要点を伝えることできれば、業務時間の短縮につながります。
またプレゼンの際にも、伝わりやすければ、ミーティンの時間短縮、交渉率アップなどの効果も期待できるかもしれません。
いきなりブログを書くのが難しければ、Twitterから始めてみてもいいかもしれません。
無料で使えて、気軽に発信できます。
一回の投稿が140文字の文字制限があり、この文字制限も思考力を鍛えることにつながります。
Twitterで発信に少し慣れてからブログへ移行する。
そんな順番で始めて行ってもいいかもしれません。
✅作業場所に左右されない(オシャレなカフェでも海辺でも可)
ノマドやノマドワーカーという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。
ノマドは英語で遊牧民「Nomad」を表しており、自由に移動しながら働く人を指してノマドワーカーと呼びました。
日本では2010年頃に安藤美冬さんという方がノマドワーカーの先がけとしてブームの火付け役になりました。
nomad journa,ノマドってどういう意味?言葉の歴史やライフスタイル、働き方など,参照日:2020/7/31
このノマド的な作業がブログと相性がよいです。
ノートPC(あるいはスマホ)だけもって、オシャレなカフェだったり、海の見える景色の良いところだったり、移動中の飛行機や新幹線、タクシーの中など場所を選ばず作業をすることができます。
日によって、あるいは気分によって場所を変えていくこともできるので、旅行先を転々としながら執筆することもできます。
✅初期投資が少なくてよい(PC1台(あるいはスマホ1台)あれば、無料でもできる)
ブログはPC、あるいはスマホがあれば無料でも開始できます。
金銭的な最初の1歩の抵抗が少ないです。
無料で開始できるブログだと、アメーバブログ、はてなブログ、ライブドアブログ、LINEブログなどがあります。
ただ無料で出来る反面、それぞれの運営会社のドメイン(ネットの中の住所のようなもの)を借りて運営する構造になってます。
そのため、運営会社の規約変更や会社の倒産等で、強制的にアカウントがはく奪されたり、そもそものドメイン自体がなくなってしまう可能性もあります。
私もブログを始める前は、「無料のブログから」と考えてました。
でも、せっかくやるならしっかり手元に資産として残したい(収益化も狙いたい)ですよね。
しっかり自分の資産として残るものと考えたけった、私はエックスサーバーを選んでブログを開設しました。
【ブログの始め方】エックスサーバーをオススメする2つの理由
「ブログを運営するなら収益化したい!」という方は多いと思います。
収益化させるなら、有料のサーバーを開設して独自ドメイン(無料~有料)を準備し、WordPress(無料)というフォーマットへ、テーマ(無料~有料)をセットしたブログを開設することをオススメします。
なんのこっちゃですよね。
私も最初そうでした。
サーバが土地、ドメインが住所、ブログが建物(WordPressが基礎、テーマがレイアウト)みたいな感じでざっくり理解すると分かりやすいと思います。
まずはサーバーの準備なのですが、オススメは“>エックスサーバーになります。
おすすめの理由は2つです。
- 多くのブロガーが愛用(疑問点がネットで探しやすい)
- 簡単セットアップが可能


とにかく利用者がおおいです。現在の運用サイト数を180万件突破しています。
下記は日本でのサーバーのシェア率のグラフです。
ロリポップ、サクラインターネットをおさえて、エックスサーバーがトップのシェア率となっていることが分かります。

hostadvice,2020の日本でのウェブホスティングのマーケットシェア,参照日:2020/09/24
どのサーバーを選べばいいのかなやんでいるようなら、シェア率トップの実績があるエックスサーバーに乗っかってしまうのも手だと思います。
また、シェア率トップということは世の中に情報が沢山あるということです。実際Googleで検索すれば、すぐに欲しい情報を探すことができます。
またメールでの24時間365日のお問い合わせ対応や、平日の10時-18時の電話での対応もしてもらえるので、サポートも安心です。
アフターコロナ応援キャンペーンで、ドメイン(住所)が永久無料+初期費用が通常3,000円が0円、しかもお試し10日間無料とのことです。
国内No.1シェアを謳っているので、実際に触ってみて確認してるのがるとよいかと思います。ちなみに私はずっと続ける覚悟で下記の36カ月のプランにしました。

3年契約したので初期費用は高くなりましたが、月ごとの費用は安くなります
またお金をかけたので、自分を追い込んだつもりです。
なお、収益化を狙う場合は、最初の収益まで半年以上かかる場合も多いので12カ月以上で契約するのがおすすめです。
xserver、X10プラン、料金表、参照日:2020/07/31
また、任意で下記の『クイックスタート』を選ぶとWordpressの設定が抜群に早くなります。(目安10程度)

注意点は、クレジット払いのみになること、申し込みと同時にサーバー料金が発生すること、10日間の無料のお試し期間がなくなることの3点です。
「サーバーの転移に対応しない」という注意点は、初めての人はそもそものサーバーがないので無視して問題ありません。
WordPressのセットアップは初心者がつまづきやすいところなので、ここで止まってしまうのはもったいないです。
ちょっとでも初期セットアップに不安を感じるようなら、思いきってクイックスタートを選択するとよいでしょう。
私自身も最初でつまづきたくなかったので、クイックスタートを選びました。
めちゃくちゃ簡単で、あっという間にセットアップができました。
なお、プランについては、特段の理由がなければX10で充分です。
目安として、月間200万~250万PVを超えるスーパーブロガーでない限り、X10で問題ないようです。


テーマの選定-The Thor
ワードプレスのセットアップが完了したら次はテーマの選定です。
テーマについては有料のThe Thorを選びました。
抜群に上位表示されやすい WP テーマ 【ザ・トール】
こちらは有料のテーマになります。
高い分、SEO対策がしっかりされていて、表示速度が早いです。
デザインのカスタマイズ性も高いことがThe Thorの売りです。
サイトレイアウトを色々編集できるので、見た目の差別化もしやすいです。
ブログをこれから始めたい方、無料のテーマから有料テーマへの変更を考えている方はこの機会にThe thorを検討してみてはいかがでしょうか?
【私がブログを最初の一歩に選んだ理由】
最初は初めての副業をプログラミングとするつもりでした。
実際にお金を払ってセミナーも受講しましたし、プログラミング自体は楽しと感じてます。
それでも私はブログを選びました。
理由は下記の6つです。
- 発信した内容が成果物(資産)として残る
- 作業が個人で完結する(対人関係のストレスフリー化)
- PCスペックは低くてもほぼ影響がない(妻のおさがりPC使用中)
- 自身の考えが整理しやすい
- 細切れ時間でも少しずつ更新・修正がしやすい
- 不労所得っぽい (労働してない時にも収益が発生する)
理由については環境や個人の向き不向きなどにもよります。
少なくとも、2020年7月時点で私に1番合っていたのはブログでした。
万人にオススメしてもよいと思う点は、自分の努力次第で収益化が可能で、直接人とのやり取りが発生しない点です。
極力対人関係のストレスをなくしたい人にはうってつけだと感じてます。
また、色々な副業を比較した際、自分が仮に作業できなくなっても収益が発生する仕組みである点もポイントです。
収益化するまでは鬼作業は必要ですが、自分が作業していない時もお金が発生する仕組みというのが一番不労所得っぽいなと感じてます。
個人的な環境としては、子育て中なので育児を優先し、すき間時間でもつづけやすいブログを選びました。
【ブログ継続のコツ】SNSとのかけ合わせてコツコツ集客
ブログを始めたうちは、サイトが上位表示されません。
どんなに頑張っても半年~1年以上はかかると言われています。
その理由はドメインの認知度がすぐには高くならないからです。
そのため、最初は検索での流入は期待できます。
そのために、SNSを活用していくことがポイントです。
最初から完璧なブログにはなりません。
当然、完ぺきな記事も書けないでしょう。
最初の内はブログに記事を投稿しても、PV(ページビューワー)0となるのが普通です。
半年間PV 0 もよくあるそうです。
でも、思い切ってTwitterやInstagramなどのSNSで記事を投稿したことを発信してみましょう。
すると、興味を持った人が少しだけ見てくれたりします。
その結果が下記になります。

2020/7/10にサーバー契約してからの半月ぐらいですが、PV 800を超えました。
ほとんどがSNSからの流入で、残念ながら検索から来る人はほぼいません。
ブログの初心者でもSNSで発信すれば少しは見てもらえるので、発信しない手はありません
完璧な1記事よりも、不完全な10記事
不完全な1記事でも、記事を書くたびにSNSで発信
これを意識していくと、PV数は少しづつですが増えていきます。
もちろん、ある程度の記事数(少なくとも10記事以上)を書いたら、手直しはした方がよいです。
記事の質が高くないと検索からブログへ流入する人は増えていきません。
徐々に記事の質を高める努力も必要です。
また当然ながら、SNSのフォローワー数が多いと記事投稿に反応して見てくれる人も増えます。
最近の流れとして、検索だけでの流入は大変なので、積極的にSNSのフォロワーを増やすことも重要です。
最初の1歩目からベテランとして歩み始められる人はいません。
一歩づつ歩んでいって、徐々にベテラン(月間PV〇万以上~)を目指していきましょう。